もうすぐサンマがおいしい季節がやってきますね。脂がタップリ乗ったサンマの塩焼きに、醤油を少し垂らして食べると、それはもう絶品です。
ところで皆さんは、サンマは美味しいだけでなく健康に良いとされるDHA・EPAを含むとても優れた食材であるということをご存知ですか?
このような成分は、サンマをはじめとした青魚にたくさん含まれており、健康を維持していくうえで効果的なんです。
そこで今回は、青魚に関する知識やDHA・EPAの摂取方法など、いろいろと紹介していくので、健康に不安がある主婦の方などいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしてください。
青魚ってどんな魚なの?
まずは、青魚がどういった魚なのかということや、実際にどのような魚が青魚に含まれているのかということについて紹介します。
普段あまり魚を食べないという方は、青魚と聞いてもピンとこないかもしれないので、ここを読んで青魚について知ってください。
青魚の定義と代表的な種類について
青魚というのは、食用とされる魚のうち「背の青い魚」のことを指します。
「背」というのは、魚を正面から見た時の上側のことで、この部分が青っぽい魚を青魚と呼ぶのです。ですから、魚の身が青いとか赤いというような話ではなく、単に見た目の問題です。
そうなると、青魚はある特定のグループが属するものなのかなと思われる方がいるかもしれませんが、実はそんなことはありません。
では、そのことを確認するために、ここで代表的な青魚を挙げてみることにしましょう。
皆さんもよく知っていて食べたことのある魚だとこのあたりでしょうか。
これを見るとわかるように、サバやマグロはサバ科ですし、イワシはイワシ科、さらに、サンマはサンマ科とグループはバラバラです。実にいろいろな魚が青魚に含まれているんですね。
今挙げた青魚は、フライや塩焼きなどとてもおいしく食べることができるので、皆さんもお気に入りの青魚があるのではないでしょうか。
青魚は健康に良いの?
青魚がどんな魚か分かったところで、次は冒頭でも少し触れた青魚に含まれる健康に良いとされるDHA・EPAについて紹介します。
そのほかにも、青魚に含まれる成分に関連して、摂取量や調理に関する情報も紹介していきますよ。
健康に役立つDHA・EPAを豊富に含んでいる
青魚の魚油には、健康に役立つ成分であるDHA・EPAが多く含まれています。DHA・EPAというのは、不飽和脂肪酸の一種であり、特にオメガ3脂肪酸と呼ばれています。
魚油という言葉から想像できるかと思いますが、DHA・EPAは魚から採れる油なのです(※魚油にはDHA・EPA以外の成分も含まれています)。
様々な研究などにより、DHA・EPAには、人体に様々な有益な効果があることが証明されています。
ここからは、DHAとEPAに分けてその効果などを見ていきましょう。
DHAについて
DHAは、ドコサヘキサエン酸(Docosahexaenoic acid)の略称です。ドコサヘキサエン酸というワードだと、聞きなれない方が多いかと思いますが、DHAという呼び方なら耳にしたことがあるという方がほとんどでしょう。
DHAには、学習能力の向上や、生活習慣病予防などの効果が期待でき、健康な毎日を送りたいという方には欠かせない成分です。
一つ注意しなければならないのは、このDHAが体内で合成することができない必須脂肪酸であるという点です。つまり、意識的にDHAを摂取しようとしなければ、「不足」してしまうのです。
厚生労働省では、DHAと次に紹介するEPAを合計1g/日摂取するように推奨しています。
EPAについて
EPAは、エイコサペンタエン酸(Eicosapentaenoic acid)の略称です。こちらはDHAと比べるとあまりメジャーではないため、もしかすると今まで聞いたことがない方もいるかもしれません。
しかしそんなEPAも、DHAに負けないぐらい健康維持に欠かせない優れた効果を持っているのです。
EPAには、動脈硬化を防いだり、中性脂肪を減少させたりという効果があります。そのため、EPAは、よく「サラサラ成分」と言われます。
こうしたEPAの持つ効果は、健康な生活を送るのにとても重要なのです。EPAも、DHAと同じく必須脂肪酸であるため、食事を通じて摂取しなければならないという点を覚えておいてください。
ところで青魚には、DHAとEPAのどちらかしか含まれていないということはなく、1種類の青魚に両成分とも含まれているので、青魚を食べればDHA・EPAを摂取することができますよ。
日本人の青魚摂取量が減っている
さて、ここまでDHA・EPAについて見てきましたが、皆さんは今の食生活を振り返ってみて、DHA・EPAが足りていると思いますか?
厚生労働省では、DHA・EPAを合計1g/日摂取するように推奨しているのですが、この摂取量を満たすには、毎日魚を1切れ(約100g)食べる必要があります。
ですが、欧風の食文化が私たちの生活に浸透するにつれ、魚の摂取量はどんどん減っているのが現状です。
テレビなどで、肉の消費量が増えた一方、魚の消費量が減ってしまったというニュースを見たことのある方もいるでしょう。
厚生労働省の調査によれば、魚の摂取量は、もう何年もの間右肩下がりです。毎日、朝・昼・夕いずれかのタイミングで魚を食べるという方はかなり少ないのではないでしょうか。
現状の食生活を踏まえれば、「DHA・EPAを合計1g/日摂取する」という目標を達成するのはなかなか難しいと言わざるを得ません。
しかし、そんなDHA・EPAの摂取量不足を解決する方法があります。それは、DHA・EPAサプリを服用することです。
これなら、毎日の摂取目安量を簡単にクリアすることができ、手間もかかりません。これについては、後で詳しく説明します。
青魚を調理するとDHA・EPAの量が減ってしまう
青魚を調理するとDHA・EPAの量が減ってしまいます。それには、調理時に発生する熱によるものや、脂が煮汁などに溶け出してしまったり、フライにした際の揚げ油に流れ出したりという原因が考えられます。
青魚を調理する場合、どんなに気を付けたとしても、このようなDHA・EPAの流出が起こり、体内に取り込むDHA・EPAの量が減ってしまうのです。
一生懸命青魚を調理したのに大事な成分が失われてしまったら、とてももったいないことですよね。
健康のためにと思ってやっているのに、その過程でDHA・EPAが失われてしまうのは、例えるなら井戸から汲み上げたたくさんの水をバケツに入れて運んでいる最中に、振動によって水があふれだし、苦労して家まで運んだのに、バケツに入っていた水の量が減ってしまったという状況でしょうか。
皆さんは、こんな思いをしたくないですよね。そこで登場するのが、やはりDHA・EPAを含むサプリです。
これなら、カプセルにDHA・EPAが閉じ込めてあるので、DHA・EPAを決まった量だけ確実に摂取することができるのです。
青魚以外にDHA・EPAを摂取する方法はあるの?
ここからは、先ほども触れたDHA・EPAをサプリから摂取する方法や、それ以外のDHA・EPAの摂取方法を紹介します。
DHA・EPAサプリがオススメ
DHA・EPAは、毎日摂取する必要があります。しかし、先ほどもお伝えしたように、それはなかなか難しいことです。特に忙しい主婦の方などは、調理に手間がかかる青魚を毎日調理するのはとても負担が大きいことでしょう。
また、中には魚があまり好きでないという方もいますよね。そんな方にオススメなのが、DHA・EPAサプリなのです。
サプリなら、毎日数粒飲むだけで必要なDHA・EPA摂取量をカバーすることができます。サプリがあることで、毎日魚を食べなければいけないというプレッシャーを感じることもなく、気楽に過ごすことができるのです。
そんなDHA・EPAサプリの中でも特にオススメな商品が、サントリーから発売されている「DHA&EPA+セサミンEX」です。
DHA&EPA+セサミンEXには、サラサラ成分であるDHA・EPAがタップリ配合されているだけでなく、希少成分セサミン・ビタミンE・オリザプラスという3つの成分が、DHA・EPAを酸化から守り、健康維持をサポートしてくれます。
このようなたくさんの有効成分を配合したDHA&EPA+セサミンEXは、なんとDHAサプリメント市場で13年連続売上No.1を記録した、圧倒的な支持を集めたサプリなのです!13年連続No.1というのは、本当にすごいですよね。
DHA&EPA+セサミンEXなら、1日あたり4粒を目安に摂取するだけで、健やかな毎日を送るサポートをしてくれます。
健康が気になる方は、是非、DHA&EPA+セサミンEXを飲んでみてください。
その他の食材からDHA・EPAを摂取する方法について
DHA・EPAは、青魚以外でも摂取する方法があります。代表的なのは、アマニ油やエゴマ油です。これらは、植物性由来の油で、とても健康に良いとされています。
アマニ油やエゴマ油は、ドレッシングに混ぜたり、パスタの仕上げにかけたりするのがオススメの摂取方法です(調理時に熱を使わない方が良いです)。
興味のある方は、こちらの方法も試されてみてはいかがでしょうか。
青魚とDHA・EPAについてまとめ
ここまで青魚について、そこに含まれるDHA・EPAという成分に関する情報を中心に色々と紹介してきました。
これらの成分は、忙しい方の健康維持に欠かせない貴重なものです。青魚不足だなという自覚があったり、健康に不安を抱いたりしている方がいましたら、是非、こうした成分を手軽に補えるDHA&EPA+セサミンEXなどのDHA・EPAサプリを活用してください。